こどもプラスは受給者証をお持ちのお子様を対象に、放課後の時間を安心して過ごせるよう、運動遊びや学習サポートを提供する施設です。脳科学でも裏付けされている「運動療育」による学習や、遊びのカリキュラムを通して、子どもたちの成長と発達を促します。また、運動以外にも言語指導や日常生活の習慣訓練など1人ひとりの発達に合わせたカリキュラムを作成しサポートいたします。
こどもプラス行徳教室
住所 | 千葉県市川市南行徳4-10-21 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ東西線「南行徳駅」より徒歩約12分 |
TEL | 047-321-6425 |
送迎エリア
-
市川市
- 新井小学校
- 新浜小学校
- 富美浜小学校
- 南行徳小学校
- 市川特別支援学校
江戸川区
- 瑞江小学校
-
浦安市
- 明海小学校
- 明海南小学校
- 東小学校
- 日の出小学校
- 日の出南小学校
- 北部小学校
- 美浜北小学校
- 美浜南小学校
こどもプラス原木中山教室
住所 | 千葉県船橋市中山7-8-15 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ東西線「原木中山駅」より徒歩約1分 |
TEL | 047-316-0293 |
送迎エリア
-
船橋市
- 南本町小学校
- 海神小学校
- 西海神小学校
- 海神南小学校
- 葛飾学校
- 小栗原小学校
- 行田西小学校
-
市川市
- 鬼高小学校
- 信篤小学校
- 二俣小学校
- 市川特別支援小学校
こどもプラス行徳駅前教室
住所 | 千葉県市川市行徳駅前1-22-18 T&Yビル2F |
---|---|
アクセス | 東京メトロ東西線「行徳駅」より徒歩約2分 |
TEL | 047-325-9120 |
送迎エリア
市川市
- 行徳小学校
- 幸小学校
- 塩焼小学校
- 二俣小学校
- 妙典小学校
- 鎌田小学校
- 篠崎第三小学校
- 篠崎第四小学校
- 春江小学校
- 信篤小学校
- 新浜小学校
- 市川特別支援学校
こどもプラス国府台教室
住所 | 千葉県市川市市川3-29-9 N-Stage1F |
---|---|
アクセス | 京成本線「国府台駅」より徒歩約2分 |
TEL | 047-712-8600 |
送迎エリア
市川市
- 市川小学校
- 国府台小学校
- 国分小学校
- 曽谷小学校
- 鶴指小学校
- 中国分小学校
- 平田小学校
- 真間小学校
- 百合台小学校
- 市川市立須和田の丘支援学校
こどもプラス浦安教室
住所 | 千葉県浦安市堀江6-4-47 |
---|---|
アクセス | JR舞浜駅・JR新浦安駅・東京メトロ東西線 浦安駅 各駅より東京ベイシティバスにお乗り換えください ベイシティバス 堀江東より徒歩約1分、南小入口より徒歩約5分、堀江6丁目より徒歩約5分 |
TEL | 047-711-1006 |
送迎エリア
-
浦安市
- 富岡小学校
- 東野小学校
- 舞浜小学校
- 見明川小学校
- 南小学校
- 清新第一小学校
- 南葛西第三小学校
- 臨海小学校
-
江東区
- 臨海青海特別支援学校
こどもプラス市川教室
住所 | 千葉県市川市市川3-29-9 N-Stage1F |
---|---|
アクセス | 京成本線「国府台駅」より徒歩約2分 |
TEL | 047-374-3353 |
送迎エリア
-
江戸川区
- 菅野小学校
- 上一色南小学校
- 小岩小学校
- 篠崎第五小学校
- 下小岩第二小学校
- 第三松江小学校
- 中小岩小学校
- 西小岩小学校
- 南小岩小学校
- 鹿本学園
-
市川市
- 市川小学校
- 国府台小学校
- 曽谷小学校
- 平田小学校
- 市川市立須和田の丘支援学校
こどもプラス浦安第2教室
住所 | 千葉県浦安市堀江2丁目5-13 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ東西線「浦安駅」より徒歩約10分 |
TEL | 047-323-6634 |
送迎エリア
江戸川区
- 宇喜田小学校
- 葛西小学校
- 第五葛西小学校
- 第三葛西小学校
- 第七葛西小学校
- 第二葛西小学校
- 第四葛西小学校
- 第六葛西小学校
- 西葛西小学校
- 二之江小学校
- 東葛西小学校
- 船堀小学校
- 船堀第二小学校
- 鹿本学園
活動内容
運動遊び
「柳沢運動プログラム」を基盤として、
鬼ごっこやジャンプ、鉄棒や縄跳びなど、
様々な遊びやスポーツを取り入れて毎日楽しく活動しています。
身体を動かすことで体力・運動能力向上の他、 神経伝達物質を増加させて、イライラや衝動、パニックを コントロールしやすくするなどの目的があります。
日々の活動
制作
8月は「花火」、12月は「クリスマスツリー」といった季節に沿った制作によって、頭の中のイメージを表現することの喜び・意欲を育みます。また、はさみやのり・テープを使ったり、スタンプを押したりすることで、指先の使い方を練習していきます。
お誕生日のお祝い
自分の誕生日をお祝いしてもらうことで、生まれてきた日や年齢、成長を認識し、喜びを実感することでお友達の誕生日をお祝いする気持ちを育みます。協調性を養いながら、好友関係を築くためのコミュニケーションを学んでいきます。
音楽療育
教室では運動を取り入れた音楽療法を行っています。音楽に合わせて走ったり止まったりを行うことで、集中力を養う訓練を行います。また発表を繰り返し行うことで、発語のない子どもも喋る真似をするようになったり、落ち着こうという姿勢が見られるようになります。楽器に触れる際も、自分の順番が来たら担当の楽器を鳴らす等、お友達と協力しながら行うことで、情緒のコントロールやルールを守るといった訓練を行います。
課外活動
いつもの慣れた教室ではなく、普段の療育で行くことのない場所での活動を経験することで、子どもたちの経験の幅を広げ、自信やものごとへの興味・関心を持つきっかけになるような活動を行います。
活動の例
- 公園
- 博物館
- スーパー
- その他公共施設など
- 動植物園
- 科学館
- コンビニ
- 水族館
- 食品工場
- ファストフード店
季節行事
1年間の季節行事を通して、四季を感じる心を育みます。時候に沿った知識や感情、また行事を通してのコミュニケーションの機会が増えるなど、よりよい発達を促します。
活動の例
- 初詣
- ミニ運動会
- クリスマスイベント
- 避難訓練 等
- 節分
- スイカ割り
- クッキング
- ひな祭り
- お祭り
- ゲーム大会
- お花見
- ハロウィン
- 運動チャレンジDAY